人と自然の会
イベントの情報、報告、日々の活動を載せています。 三田にかぎらず、あっちこっちで活動しております。
コウノトリを知ろう
第148回ドリームスタジオ「コウノトリを知ろう」
9月20日(日)
ひとはくの秋の企画展のテーマにそって
コウノトリを取り上げました。
Dグループ(9.10.11.12班)として初めての
ドリームスタジオ、4回の打ち合わせをして本番
に臨みました。
今回は以下の4つを柱として開催しました。
①実物大の巣(約2メートル)素材も考慮して展示
②羽を広げた格好(模造紙を竹で補強、約2メートル、
両腕に背負う)
③何を食べているのかな(現地ではこれまで餌場の
確保・環境整備保全に膨大な努力、予算が投じ
られてきている) クイズ形式で答えてもらう
④参加者に缶バッジを作ってもらう(デザインは自由)
ちょうど、絶滅種の「アカマダラハナムグリ」が巣で
発見されたとの報道があり、カラー写真を切り抜いて
2匹巣に添えて人と自然の会らしさを味付けしました。

ひとはくに飛来!!メンバーの苦心の作品です。

自然の素材を集めました。準備も大変でしたが、片付けも・・・。
でも、ひとはくの企画展で引き続き展示していただけることに
なりました。
苦労した作品が1日限りではなく活用できて、とてもラッキーです。
たまごも実物大で作ってみました。

実際に鳥になった気分で巣の中に入ってもらいました。
子どもたちはポーズを決めて、とっても嬉しそうでした。

コウノトリの缶バッジを作りました。
クイズにも答えて、いっぱい体験できました。
9月20日(日)
ひとはくの秋の企画展のテーマにそって
コウノトリを取り上げました。
Dグループ(9.10.11.12班)として初めての
ドリームスタジオ、4回の打ち合わせをして本番
に臨みました。
今回は以下の4つを柱として開催しました。
①実物大の巣(約2メートル)素材も考慮して展示
②羽を広げた格好(模造紙を竹で補強、約2メートル、
両腕に背負う)
③何を食べているのかな(現地ではこれまで餌場の
確保・環境整備保全に膨大な努力、予算が投じ
られてきている) クイズ形式で答えてもらう
④参加者に缶バッジを作ってもらう(デザインは自由)
ちょうど、絶滅種の「アカマダラハナムグリ」が巣で
発見されたとの報道があり、カラー写真を切り抜いて
2匹巣に添えて人と自然の会らしさを味付けしました。
ひとはくに飛来!!メンバーの苦心の作品です。
自然の素材を集めました。準備も大変でしたが、片付けも・・・。
でも、ひとはくの企画展で引き続き展示していただけることに
なりました。
苦労した作品が1日限りではなく活用できて、とてもラッキーです。
たまごも実物大で作ってみました。
実際に鳥になった気分で巣の中に入ってもらいました。
子どもたちはポーズを決めて、とっても嬉しそうでした。
コウノトリの缶バッジを作りました。
クイズにも答えて、いっぱい体験できました。
理科実験講座
8月5日(水)伊丹市立総合教育センターで
「ものづくり」のいろいろを実施しました。
日頃教育の現場で活躍されている教職員の
方々に、人と自然の会の会員がこれまで
手掛けてきた、自然の素材を使ったプログラム
のポイントや楽しみ方を体験してもらいました。
2時間で4つのものづくりを体験!!忙しい!忙しい!
参加者からは「予想を上回る内容だった」
「理科クラブのネタに使えそう」「自然の素材を
使った『味のある物』になった」などとうれしい
反響がありました。
並行して4種5個のものづくりを実施したため、
準備や進行で大変でしたが、スタッフも満足の
いく講座でした。
「音と遊ぼう」

汽車の竹笛と、ゲロゲロガエルを作りました。
また、前の机では「ふく」「ふる」「たたく」と
音の出るものをいろいろ並べて実際にならして
もらいました。

ゲロゲロガエルにマツヤニを付けているところ。
これで音の良しあしが・・・。
「星座早見盤」

星座早見盤を作っています。
さすがにみなさん、手つきもよろしく、
あっという間に出来上がり。

星座早見盤の使い方講習。講師の体験した
皆既日食の話にも関心が集まりました。
「万華鏡」

三角形にするのに気を遣います。
あ~!ガラス面は中に入れてくださいね~。

今回はビーズや石などを入れて見る万華鏡です。
ふたが取り外せて中身が交換できます。
「水鉄砲」

女性といえども、ドリルを使って穴を
開けてもらいます。何事も経験。

ここの締め加減がポイント。
「ものづくり」のいろいろを実施しました。
日頃教育の現場で活躍されている教職員の
方々に、人と自然の会の会員がこれまで
手掛けてきた、自然の素材を使ったプログラム
のポイントや楽しみ方を体験してもらいました。
2時間で4つのものづくりを体験!!忙しい!忙しい!
参加者からは「予想を上回る内容だった」
「理科クラブのネタに使えそう」「自然の素材を
使った『味のある物』になった」などとうれしい
反響がありました。
並行して4種5個のものづくりを実施したため、
準備や進行で大変でしたが、スタッフも満足の
いく講座でした。
「音と遊ぼう」
汽車の竹笛と、ゲロゲロガエルを作りました。
また、前の机では「ふく」「ふる」「たたく」と
音の出るものをいろいろ並べて実際にならして
もらいました。
ゲロゲロガエルにマツヤニを付けているところ。
これで音の良しあしが・・・。
「星座早見盤」
星座早見盤を作っています。
さすがにみなさん、手つきもよろしく、
あっという間に出来上がり。
星座早見盤の使い方講習。講師の体験した
皆既日食の話にも関心が集まりました。
「万華鏡」
三角形にするのに気を遣います。
あ~!ガラス面は中に入れてくださいね~。
今回はビーズや石などを入れて見る万華鏡です。
ふたが取り外せて中身が交換できます。
「水鉄砲」
女性といえども、ドリルを使って穴を
開けてもらいます。何事も経験。
ここの締め加減がポイント。