忍者ブログ

人と自然の会

イベントの情報、報告、日々の活動を載せています。 三田にかぎらず、あっちこっちで活動しております。

「共生のひろば」

 2月11日、人と自然の博物館で「共生のひろば」
が開催され、人と自然の会からも出展しました。
井上富雄・中島得三(植物観察会)の「木の実・
草の実・野菜の種大集合」です。
長年コツコツと集めてきた成果は450余!!
展示室は素晴らしい作品とそのコレクションの
量で他を圧倒していました。
k-1.JPG







終了後、各賞の発表がありました。
 審査員特別賞:「データ量や活動量など努力量の
  多い内容や継続的な活動」に対し授与される賞
 注目大賞:会場から多くのメッセージを得た発表に
  対する賞
二つの賞をゲット!!
7f8066bd.jpeg








 日頃の真摯な活動に対する最高の賞をいただきました。
 おめでとうございます!!
414f829e.jpeg




















PR

惑星ヤジロベーを作ろう

2月のドリームスタジオは、博物館の
サイエンスショーのプログラムのひとつ
として星の会が担当し、「惑星ヤジロベー
を作ろう」と題して工作を行いました。

地球・土星・火星ヤジロベーがゆらゆら
みんなが作るのは土星です。
CIMG1519.JPG







サイエンスショーで入館者が多く
ドリームスタジオも大盛況でした。
CIMG1521.JPG







細かい工作ながら、子供たちは意外に根気よく
きれいに仕上げていました。
CIMG1520.JPG







完成した土星をのせて揺らしてみよう!
CIMG1523.JPG







かわせみの会 2月の探鳥会

 2月12日、かわせみの会が2回目の探鳥会を
行いました。
春のような陽気と快晴の中、博物館前の深田公園
から深田池、その下の田んぼを回りました。
 ウグイスはまだ地鳴きでしたが、田んぼでヒバリ
のさえずりを聴くことができました。

2-1.jpg







博物館前の池にいたアオサギが大きなウシガエルを
捕獲。ところが飲み込むことができず、くわえたまま
飛んでみたり、しばらく格闘していましたが、結局最後
は落としてしまいました。
sagi-kaeru.jpg








今回は、30種の鳥を確認しました。
次回3月にはウグイスやホオジロのさえずりも
聴けるかもしれません。だんだんにぎやかに
なってきそうです。


「かわせみの会」

 1月24日、「かわせみの会」が誕生しました。
初ミーティングではこれからの活動をワイワイ、
ガヤガヤと話し合いました。
深田公園や三田周辺で野鳥観察会を行います。
とっても楽しい会になりそうな予感!!

1-2.jpg








 午後は早速、深田公園で観察会。超初心者から
超熟練者まで経験とレベルは千差万別。
博物館を1歩出たところで、すぐに鳥が。
「鳴き声を聞いて」
「あの木の真ん中あたり・・・」
と超初心者に懇切丁寧に教えてくれます。
最初は双眼鏡で捉える事がなかなか難しかった
のですが、そのうちレンズを通して動く鳥が目に
飛び込んできました。
 美しさに見とれてしまいます。し・あ・わ・せ。
 
1-3.jpg







  福島大池のヒドリガモ

 さらに足を延ばして有馬富士公園へ移動。
アメリカヒドリに歓声をあげました。
 この日は一番の冷え込み。でも、メンバーの熱い
ハートは寒さをものともせず、福島大池でいつまでも
観察したのでした。

「ひとはく」で日本の昔あそび

  今年も開催しました。ひとはくのお正月
   ~日本の昔あそび~
 人と自然の博物館は1月3日新年の開館日
でした。毎年、このお正月開館に合わせて、
子供たちに日本の伝統文化を知ってもらお
うと開いています。
今年もたこ作り、たこ揚げ、こま回し、はねつき、
百人一首を準備しました。
少し肌寒さを感じる日でしたが、たくさんの家族
連れの方に楽しんでもらいました。

1-1.jpg








      真剣勝負

1-1-4.jpg







  もう少しで出来るから
  外でたこあげしようね~。
16 |  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 | 

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

Script:Ninja Blog Skin:Shining D
忍者ブログ [PR]